AI TECH CAMP

皆様、おはようございます。

先週8月8日(金)、「第1四半期決算短信〔日本基準〕連結」及び「通期連結業績予想の修正及び営業外費用の計上に関するお知らせ」を発表致しました。

この第1四半期は、資産合計は6,287百万円(→2025年3月期:2,686百万円)、現金及び預金2,911百万円(→2025年3月期:256百万円)、純資産は5,930百万円(→2025年3月期:2,039百万円)となり、順調に、通期連結業績達成のための準備は整いました。しかしながら、売上高につきましては、通期連結売上高の予想を前回54,433百万円と見込んでいたところ、投資効率向上 を目的としたLBOローン活用手法の再検討により、株式譲渡実行日を変更したため、No.1都市開発 株式会社の連結開始時期が2026年3月期第2四半期にずれ込んだこと等が主な要因で、今回54,227 百万円に修正致しました。また、通期連結営業利益及び経常利益につきましては、2026 年3月期第1四半期の実績を加味したことに加え、 業務拡大に伴い販売費及び一般管理費が増加する見込みであること等が主な要因で、今回の業績予 想数値が前回発表予想数値を下回る結果となる見通しとなりました。今回の修正した通期業績を確実に達成するため、引き続き、業務に邁進致します。

AI TECH CAMPレポート

さて、先週8月2日(土)~6日(水)まで、当社及び当社子会社SUN Digital Transformation株式会社(SUN DX)並びに学校法人延岡学園主催の「AI TECH CAMP」を開催させて頂きました。未来のIT技術者を目指すAIエンジニア体験プログラムです。約40名の中学生の皆さんにご参加頂きました。また、たくさんの企業、団体の皆様にもご参加頂きました。NTTドコモビジネス様、アズワン様、旭化成様、平田東九州病院様、中園工業所様、宮崎トヨタ様、辛麺屋桝元様、サウスヒル様、そうすけファーム様、延岡市様、宮崎県警様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

「AI TECH CAMP」は、1~3日目にPC・ITの使い方、AIの使い方を学び、4日目に各企業・団体からそれぞれが抱える企業課題・社会課題を提示していただき、中学生達がグループに分かれて、AIを駆使して、企業課題・社会課題を解決し、5日目に、各グループから各企業・各団体に対する提案を行い、その提案について、各企業・各団体からの講評がされる、というプログラムでした。
正直、驚きました。世の中のことも、企業のことも、仕事のことも、ましてや、PCもまともに触ったことがなく、AI自体も初体験の子供達がほとんどにもかかわらず、各企業・各団体に対して、企業課題・社会課題を解決する提案をしていく姿に、驚嘆致しました。

講師を務めて頂いた、NTTドコモビジネス本高常務のコメントを紹介致します。

「宮崎県の延岡学園でAI TECH CAMPの講師をさせてもらいました。未来のIT技術者を目指す中学3年生に何を教えられるか準備して臨みましたが、こちらの方が学ぶことが多く心地よい疲労感です。正直なところ、新入社員やインターンの大学生より本質的な提案が多く度肝を抜かれました!延岡市は旭化成さんはじめ製造業の街ですが、社会全体がハードからソフトへシフトしていく中で地域の多様性・持続性に向けて人を育てることからチャレンジし始めたところです。若者のため、地域のために継続的に貢献していきたいと思います。」

嬉しいコメントをありがとうございます。

内閣府人工知能技術戦略会議によれば、先端IT人材・一般IT人材が、年数十万人(2030年には60万人)不足するとされ、デジタル社会で活躍できる人材の育成が、わが国の最重要課題の1つとされています。このような状況において、単なる技術教育だけでなく、実践的スキルと創造性、論理的思考力を兼ね備えた次世代IT人材の育成が急務となっています。当社及びSUN DXは、この社会的要請に応えるため、延岡学園とタッグを組み、当社グループはもとより、デジタル社会で活躍できる人材を育成していきます。この取組は、秋にも開催を予定しており、今後も続けていきたいと思います。

当社の投資事業だけでなく、投資した事業で活躍してくれる人材の育成も進んでおります。皆様のご期待に応えられるように、役職員一丸となって、邁進致します。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年8月12日
北浜キャピタルパートナーズ株式会社
代表取締役会長兼CEO   前 田 健 晴